ブルー・オーシャン戦略とは?その意味について

経営コムTOP経営用語辞典 > ブルー・オーシャン戦略

ブルー・オーシャン戦略

ブルー・オーシャン戦略とは、競争者のいない新たな市場でユーザーに高付加価値低コストを提供する戦略。

ブルーオーシャン戦略は、フランスINSEAD(インシアド)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュにより2005年2月に発表された著書『ブルー・オーシャン戦略』により提唱された戦略。ブルー・オーシャン戦略とは企業と顧客の両社への価値を上昇させることにより競争を無意味なものにする戦略です。

著書によると『ブルー・オーシャン』の対義語として『レッド・オーシャン』を挙げています。レッド・オーシャン(赤い海)とは企業が生き残るために、既存の商品やサービスを改良することで、高コストの激しい「血みどろ」の争いを繰り広げる市場と定義しています。

一方ブルー・オーシャン(青い海)とは競争者のいない新たな市場でまだ生まれていない、無限に広がる可能性を秘めた未知の市場と定義しています。

ブルー・オーシャン戦略はポーターの基本戦略の一つである差別化戦略に似ている戦略ですが、競争者のいない新たな市場でかつ高付加価値低コストを両立するという点が若干異なります。

本来商品やサービスの価値(付加価値)と低コストは相反するものです。しかしながら、ブルー・オーシャン戦略では高付加価値低コストは両立しうるとし、これをバリュー・イノベーションと定義しています。

著書では、ブルー・オーシャン戦略の具体例としてシルク・ドゥ・ソレイユ、オーストラリア産ワインのイエローテイルなどを挙げています。